六曜の意味や順番は?案外知られていない 縁起のいい順とは?

https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

開運

六曜の意味や順番は?案外知られていない 縁起のいい順とは?

結婚式や葬儀を行うときに大安、仏滅、友引等の六曜は気になるものですが、よくわからないこともありますよね。

  • 六曜がどんな意味か
  • 並び方の順番はどうなっているのか
  • 縁起のいい順はどうなるのか

今回は、六曜にまつわる基本知識をわかりやすくご紹介します。

六曜の意味と由来は?

calender

六曜は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があり、現在では冠婚葬祭等の儀式を行う日取りを決める際に吉凶判断として活用されています。

鎌倉時代に中国から伝わった暦注(暦に記載される日時や方位などの吉凶、その日の運勢など)が元と伝わります。ただ、中国でも六曜がいつの時代に確立されたのかは不詳。

当時日本では、現在のように曜日(七曜)がなかったため、その代わりとして旧暦の1ヶ月30日を5つに分けて日を区別するために六曜を曜日として使っていました。その名称や解釈、順序は少しずつ変化しつつも、江戸時代に入ると人々の間で六曜も広まります。根拠のないさまざまな暦注もはやり、その迷信を信じる人もでてきました。

明治時代に入り旧暦から新暦へ移行する段階で、「吉凶付きの暦は迷信」として政府が禁止したことにより、逆にさらに注目されるようになりました。第二次世界大戦以降、広く普及し現在に至ります。

六曜それぞれの意味と読み方は?

六曜の読み方は複数あり、どれが正解かというものはありません。

意味も昔と今の解釈が異なるものもあります。
例えば「大安」は現在では無条件で良い日であり、「友引」に葬儀を行うべきでない日とされていますが、昔の解釈は異なります。
ただ、「赤口」の解釈だけは昔も今も、唯一変わらないとされています。

◉ 大安(たいあん)

「大いに安し」の意味で、六曜の中では「万事吉で成功する日」とされており、結婚式や結納など慶事を行うことが多いです。

◉ 友引(ともびき)

現在は「凶事に友を引く」「凶禍が友に及ぶ」の意味がありますが、昔は「共引」、つまり勝負事は全て引き分けになる日」という意味でした。

葬儀を行うと友が死の世界へ引き寄せられるという迷信は、字面からのこじつけに過ぎないのですが、知ってか知らずか嫌がる人が多いことから、火葬場が休日とされている地域もあります。

慶事では「幸せのお裾分け」と解釈し、結婚披露宴の引出物を発送する人もいます。ただし、慶事において、昼前後11時から13時の間は凶とされています。結婚式では、その時間帯を避ける人もいるようです。

◉ 先勝(せんしょう・さきがち)

「先んずれば即ち勝つ」の意味で、急ぐことが吉とされています。
具体的には、午前中に物事を行うのは吉(午後二時から六時までは凶)、結婚式については午前中に式を開始すれば午後まで差し掛かっても問題ないとされています。

◉ 先負(せんぶ・さきまけ)

「先んずれば即ち負ける」の意味で、午後に物事を行うのが吉(午前中は凶)とされています。
何事も控えめにして平静を保つべき日であり、勝負事や急用を避けるべき日とされています。

◉赤口(しゃっく・しゃっこう)

陰陽道の「赤舌日」という凶日が由来で、午の刻(午前11時から午後1時まで)だけ吉で、それ以外は凶で、特に慶事には「大凶」といわれています。
この午の刻だけ吉というのは、赤口の赤が「強い太陽」であり昼を意味し、この太陽の気が口先だけ出るのが「赤口」ということからです。

また、「赤」が血を連想させるため、刃物を持つ仕事の人には注意すべき日とされています。
ちなみに、法事を行うのは問題ありません。

◉ 仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅するような大凶日」の意味で、六曜の中で最も凶の日とされており、結婚式などの慶事を敬遠する慣習があります。
終日凶とするのが通説となっていますが、午後は縁起が良いとする説もあります。葬式や法事は行っても問題ありません。

六曜の順番に決まりはあるの?

六曜の順番については次のようなルールがあります。

(1)六曜における旧暦月の1日は次のように決まっており、月末でリセットされます。

1月・7月 →先勝
2月・8月 →友引
3月・9月 →先負
4月・10月→仏滅
5月・11月→大安
6月・12月→赤口

(2)先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に繰り返されます。

この結果、現在のカレンダー(新暦)と六曜の決まりである旧暦は月日がズレているため、現在のカレンダーで六曜を見ると、

「規則性がありそうだけど、時々月の途中で急に変わっている!?」

と気付くことになります。この不規則さに神秘を感じて、占いが当たるかのように思えるのでしょうか、、今でも広く信じられています。

六曜の順番を覚える方法

順番については覚えたい場合は次の語呂合わせで覚えるのが早いです。

「大きな赤ちゃん勝てば友達、負ければ仏」

きな →大安
ちゃん→赤口
てば →先勝
達  →友引
ければ→先負
   →物滅

六曜 縁起のいい順は?

六曜は単純に順位を決められるものではありませんが、結婚式など慶事の場合は一般的な順位としては次のようになっています。

六曜の良い順

(1)大安
(2)友引
(3)先勝

「万事吉で成功する日」である大安、「幸せのお裾分け」の友引、「先んずれば即ち勝つ」の先勝の順との考え方が一般的です。ただし、友引は正午が凶で、先勝は午前中が吉

先勝の方が物事を行う上で先手必勝ということで、友引よりも良い(ただし午前中から行うことが条件)と考える人もいて、友引と先勝でどちらが良い日かでは見解がわかれるようです。

六曜の悪い順

(1)仏滅
(2)赤口
(3)先負

仏滅と赤口のどちらが悪い日か見解がわかれるようですが、一般的には仏滅の方が最も悪い日とされています。

ただ、赤口も「厄日」とされており、特に「慶事や新しく始めることを慎むべき日」とされているため、どちらが悪いかというと「似たり寄ったり」、また、赤口は昼以外が大悪日とされているため仏滅よりも悪いという説もあるようです。一方で、赤口は「午の刻(11時から13時)だけは吉」とされているため、それなら仏滅よりは赤口の方がマシだよね、と結婚式を正午前後に開始するケースもあるようです。

六曜は信じる必要があるの?

六曜の中に「仏滅」があり、「仏」の字が入っているため仏教と関係あると想像する人が多いのですが、実は無関係です。

そもそも、お釈迦さまは占いを禁止していたそうですし、現在でも浄土真宗では吉凶を選んで行うことを否定的に捉えています。また、神道にも、キリスト教にも関係ありません。

つまり、六曜とは縁起担ぎ程度のものです。人によっては信じるし、気にしない人にはどうでもいい話なのです。現在の高齢者がまだ若かりし頃に流行ったため、今の親世代も結婚式や葬儀の日取りを決めるときに言われてきた名残があります。その親世代がまた今の若い世代に伝えると、、、まるで日本の古くからの慣習のようなってしまいますね。

作られた伝統や慣習とはそのようなものですから、気になるなら取り入れた方がいいでしょうし、気にならないなら気にしない方がいいでしょう。

まとめ

六曜は元々曜日の代わりに使っていたものであり、宗教とは無縁なので冠婚葬祭を六曜にこだわる必要性はありません。ただ、気にする人もいますので、頭の片隅に留めておく方が無難とはいえます。

先勝:午前中〇、午後×
友引:昼前後×、それ以外〇
先負:午前×、午後〇
仏滅:一日中×
大安:一日中〇
赤口:昼前後〇、それ以外×

-開運